Factory(工場)No.1
工場に案内され、いざその空間に入ってみると、イメージしていたオートメーション化の進んだハイテク産業の場では全くなく、職人一人一人が芸術家のような存在で、 目の前の板材と向き合い、黙々と作品を完成に導いているように感じられ、空間は言わば大きなアトリエのような印象でした。【写真①②】
響板になる予定の板が多数 保存されている乾燥室を見せていただきました。【写真③】
ピアノ製作で最も大切なことの一つが素材選びだそうで、特に響板はそのピアノの音色を左右する重要なパーツ。響板にはバイオリンの表板としても使われるスプルースが使われているそうです。創業者アントニーン・ペトロフの代から受け継がれてきた木材厳選のノウハウを生かし、ペトロフ社内の専門家がヨーロッパ中の木材を視野に入れ、木目の表情や年輪の形・細かさなどの状態を見て選んでくるそうです。
ペトロフピアノは使用されている素材のほとんどがヨーロッパ原産でかつ高品質であることが認められ、2007年にEuropean Excellence認証(EEX)を取得。当サロンのペトロフにもEEX印がつけられています。【写真④】
選び抜かれた板材が何枚か貼り合わされて一枚の大きな板となり、その板が響板の形にカットされるのですが、響板に含まれる水分量を減らすことがとても重要だそうで、その為に木材を長期に渡り乾燥させ、規定の水分量まで水分が減少するのを待つのだそうです。
乾燥工程を終えた響板の製作現場に案内されました。響板の裏面になる面に 何本もの細長い棒が綺麗につけられていました。これは響棒というもので弦の振動を響板全体に広げたり、響板の強度を上げたりする目的のものだそうです。また、響板の表の面に接着される長短2つの駒が準備されていました。木の色がとても綺麗でした。【写真⑤⑥】
響板になる予定の板が多数 保存されている乾燥室を見せていただきました。【写真③】
ピアノ製作で最も大切なことの一つが素材選びだそうで、特に響板はそのピアノの音色を左右する重要なパーツ。響板にはバイオリンの表板としても使われるスプルースが使われているそうです。創業者アントニーン・ペトロフの代から受け継がれてきた木材厳選のノウハウを生かし、ペトロフ社内の専門家がヨーロッパ中の木材を視野に入れ、木目の表情や年輪の形・細かさなどの状態を見て選んでくるそうです。
ペトロフピアノは使用されている素材のほとんどがヨーロッパ原産でかつ高品質であることが認められ、2007年にEuropean Excellence認証(EEX)を取得。当サロンのペトロフにもEEX印がつけられています。【写真④】
選び抜かれた板材が何枚か貼り合わされて一枚の大きな板となり、その板が響板の形にカットされるのですが、響板に含まれる水分量を減らすことがとても重要だそうで、その為に木材を長期に渡り乾燥させ、規定の水分量まで水分が減少するのを待つのだそうです。
乾燥工程を終えた響板の製作現場に案内されました。響板の裏面になる面に 何本もの細長い棒が綺麗につけられていました。これは響棒というもので弦の振動を響板全体に広げたり、響板の強度を上げたりする目的のものだそうです。また、響板の表の面に接着される長短2つの駒が準備されていました。木の色がとても綺麗でした。【写真⑤⑥】
次のブースでは太さ様々な弦の束が吊り下げられており、その付近で職人さんが芯となる弦に銅線を巻き付けていました。年季の感じられる横長の機械のペダルを足で操作し、機械の回転スピードや巻きの強度を手と足を駆使して調節しながら一本一本 手作業で仕上げています。これは低音域に使われる弦で、この巻き方の良し悪しも音色や響きに大きな影響を与えるそうです。熟練の技を見せていただきました。【写真⑦⑧】
Factory(工場)No.2に続く……